1月30日(木)2024年度ゼロエミッション研究会第5回勉強会を開催

ゼロエミッション研究会

あらゆる廃棄物を原材料などとして有効活用することにより、廃棄物を一切出さない資源循環型の社会システム=「ゼロエミッション」
当財団では、ゼロエミッションの実現に向けて、2017年より食品小売業・外食産業の店舗から発生する廃棄物(特に食品循環資源)の発生抑制・資源循環・適正処理の手法を学ぶ場として、「ゼロエミッション研究会」を開催しています。

 

第5回ゼロエミッション研究会

1月30日(木)に今年度5回目となるゼロエミッション研究会を開催しました。45社75名の方にZOOMとのハイブリット勉強会にご参加頂きました。廃棄物関連法令をご専門とされる弁護士の佐藤泉先生にお越しいただき、「廃棄物関連法令の最新の動向と事例の紹介」についてご講演頂き、「株式会社資さんの食品リサイクル」について株式会社資さんの中本氏にご講演頂きました。

「廃棄物関連法令の最新の動向と事例の紹介」                                                              
佐藤泉法律事務所 
佐藤 泉氏

循環型社会形成に関する法制度の概要、循第五次循環型社会形成推進基本計画(2024年)、資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律(再資源化事業高度化法)、成長志向型資源自律経済戦略の実現に向けた制度見直し、食品リサイクル基本方針の見直し、今後の法改正の動向等などをお話をいただきました。

 

 

「株式会社資さんの食品リサイクル」                                                              
株式会社資さん
中本 良典氏

株式会社資さんの食品リサイクルの経緯・3つの条件・目標について、食品リサイクルの主な取組や店舗や工場への説明、分別ルールの明確化についてお話いただきました。また、福岡ループ・山口・宇部ループについて、具体的な取組と課題や課題解決についてお話いただきました。

 

 

参加企業からの声

「変化していく環境法をはじめとした廃棄物に係る法規制を非常にわかりやすく説明していただけましたので非常に助かりました。」「時代が変わるにつれて環境対策・考慮事案が異なることが、具体事例を交えてご説明いただきましたので、非常に勉強になりました。」「プロセスだけでなく、実際のご苦労までご説明頂いたので、大変共感いたしました。」「食品リサイクルの店舗・向上周知が非常に具体的であり、円滑に運用するための先方目線で決定されていることが印象に残りました。」などの感想を頂きました。

2024年度 ゼロエミッション研究会                                                  

2024年度のゼロエミッション研究会は、3月を予定しております。
ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ご参加の程お待ちしております。

 

募集中のイベント・ボランティア

イベント・ボランティア報告

このページの上部へ