「日向の森」1月の活動報告②(千葉県山武市)
実施日 | 2025年1月25日(土) |
活動場所 | 日向の森(千葉県山武市) |
参加人数 | 15名(スタッフ含) |
主な活動内容 | 間伐・木材整理・溜池周辺整備 |
- 1月25日(土) 日向の森活動
今回も引き続き、サンブスギの間伐と木材の整理を行う班と、生物多様性保護のため、溜池周辺の整備班に分かれて活動を実施しました。
過去2,3年で間伐した木が残っているので、使える木は山武市の小学5年生の薪割体験や植樹会でのノベルティ用に利用したいと思います。
サンブスギでやや曲がった木があるので、それを優先的に間伐しました。
25年度は植樹したサンブスギの間伐を行うタイミングなので、間伐計画を検討していきたいと思います。

溜池の生物保護活動では、ため池におけるトウキョウサンショウウオの産卵環境の確保、周辺環境の確認、上流のヤブ刈り等を行いました。
ヤブ化により見られなくなっていた水源地の状況を確認するため、ため池から上流へヤブ刈りを実施しました。
ヤブ刈りは、ため池の水量減少の原因を確認する目的のほか、ヤブ化による土壌水分の減少の影響を検証するため、実験的な側面も兼ねて行いました。
今後の広葉樹転換も視野に入れ、除去対象とした種は主にキ・アズマネザサ・ヒサカキの3種のみでした。また、残したい種にはピンクテープでマーキングしました。
ヤブ刈りの結果、ため池付近では完全に地下水となっていた流入水路が、上流部では2016年の調査開始当初に確認されていた状態に近い水路が残されていることが分かりました。
ただし、今回の作業地点よりさらに上流に進むためには、重なり合って倒れているスギを撤去する必要があります。しかし、作業によって水路の流れに影響を及ぼし、水量が現在より減少する可能性も考慮しなければならないので、今後の水路整備については慎重に検討しながら進めていきたいと思います。

次回の活動
次回は、2月8日(土)を予定しています!
体を動かしたい、自然が好き、ボランティアをやってみたい等、どんな理由でも結構です♪ボランティア初心者の方はもちろん、大学時代、森林に関する学科で勉強していた方や様々なボランティアに参加されている方もおり、興味深い話を聞くことができるかもしれません(^^♪
開催日ごとに作業内容は様々。自分のペースで作業を進めることができます!
ご興味を持って頂けましたら、是非ご参加ください!!
※千葉県八街駅からの送迎は、定員が6名~8名です。開催日によっては、早々に定員に達してしまうこともありますので、お早めにお申し込みください。
※新型コロナウイルス感染症対策に万全を期したうえで、活動を行っています。
感染状況により、変更、延期、中止する場合がございます。
- 2025年1月31日
- カテゴリー: イベント・ボランティア報告, 森林再生事業
- タグ: 千葉, 森林ボランティア