8月21日(木)2025年度森林アカデミー第3回勉強会を開催

 森林アカデミー

持続可能な循環型社会をめざし、企業が森林活動を通して果たす生物多様性・脱炭素への貢献を実践的に学ぶための勉強会として「森林アカデミー」を2024年度より開催しています。

1つの地域で企業が取り組む森林再生と生物多様性の保全を体系的に学び、今後企業に開示が求められるTNFDへの対応や企業の森、自然共生サイト申請を行うことを実現して参ります。

 

第3回森林アカデミー

8月21日(木)に今年度3回目となる森林アカデミーを開催しました。20社45名の方にZOOMとのハイブリット勉強会にご参加頂きました。第3回は自然環境調査を行っているアベタク屋の代表、安部拓也氏に「生き物視点に立つ」と題してご講演いただき、陸前高田市農林課蒲生夏生氏とSEF事務局から「陸前高田企業の森活動の進捗」にいてお話しいただき、ワタミエナジー株式会社の山﨑輝氏に「陸前高田森林クレジットとその紹介」について、ワタミ株式会社の清水由紀氏に「森の活動状況」についてお話いただきました。

 

「生き物視点に立つ」             
アベタク屋 代表 安部拓也氏

生物多様性についてや生物多様性に配慮した環境づくりについてお話いただきました。生物多様性条約では、生態系の多様性・種の多様性・遺伝子の多様性という3つのレベルがあり、それぞれについて詳しく説明していただきました、また、生物多様性に配慮した環境づくりとして、メダカやトンボを例に上げてわかりやすく説明いただきました。埼玉県のビオトープを例に上げて、手を加えることによって生態系にどのような変化があったかなどの説明をしていただきました。。

 

「陸前高田企業の森活動の進捗」                                                              
陸前高田市農林課 蒲生 夏生氏
SEF事務局

2023年11月30日に陸前高田市とワタミエナジー、SEFの3社で終結した「森林資源の活用に関する連携協定」に基づき制度化された「企業等による森づくり制度」の協定式、2025年2月4日に7社合同で行ったことをお話ししました。また、5月より協定を結んだ各社が森開きや看板除幕式を行い、森での活動を開始したことをお話ししました。

 

 

「陸前高田森林クレジットとその紹介」                                                              
ワタミエナジー株式会社
山﨑 輝氏

「森林クレジット」の創出と販売支援の取り組みについてお話いただきました。Jクレジットの価格、最小販売単位、販売可能量(2025 年 8 月現在)、事務手続に伴う手数料ついて説明いただきました。

 

「森の活動状況」                                                              
ワタミ株式会社 SDGs推進本部
清水 由紀氏

東御の森の夢合宿や日向の森での小学生への木育教育について、また丹波の森や海上の森、日向の森でもボランティア活動についてお話いただきました。

 

 

参加企業からの声

「文章で読んでいたことをメダカやトンボなどの実例を挙げて多様性の説明をしていただけ分かりやすかったです。」「種の保存活動の具体例として興味深かった。「善意の悪意」の意味がよくわかり、考えさせられた。」「と参加者からは大変勉強になったとの感想をいただきました。

 

2025年度 森林アカデミー                                                   

次回は2025年10月を予定しております。

ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ご参加の程お待ちしております。

 

募集中のイベント・ボランティア

イベント・ボランティア報告

このページの上部へ